続・肉食的なウサギのそんな今日このごろ。

つれづれなるままのBlogです。

Oracle

プロシージャ一覧のSQL

select object_name from user_objects where object_type = 'PROCEDURE'; はい、今日も今日とて、会社から備忘録の投稿なのでした。 早く家にかえりたーい。

 Oracle10gアンインストール

なんだかんだと、またOracleのメモ。 ・・・ホントに、最近、ココ(はてな日記)にOracle周りの備忘録しか 書いていないなぁ。 そこはちょっと反省。 Oracle10gアンインストール Oracle が不要になれば、以下の手順で削除するのねん。 1) oracleのユーザー(たい…

セッション数を変更する。

Oracle周りで色々とめんどうなことがおきていたので、毎度のごとくここに忘れないようにメモ # 以外と、すぐ忘れるし、 # 情報がネット上に散在していたので。 ########################################## ■Oracleの最大セッション数と最大プロセス数を 以…

Oracle:open_cursorsの最大値を変更する。

show parameter open_cursorsで 現在の値を確認してalter system set open_cursors={変更する値} scope=both; 参考URL: http://otn.oracle.co.jp/forum/thread.jspa?threadID=8004982

Oracle:Tablespaceの作成・参照。

●一例 CREATE SMALLFILE TABLESPACE "USER_DATA" DATAFILE '/opt/oracle/product/10.2.0/oradata/orcl/user_data.dbf' SIZE 256M LOGGING EXTENT MANAGEMENT LOCAL SEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTO; ●表領域の一覧を参照する方法 ・表領域の一覧は、以下のSQL…

Oracleをインストールした後にマシンのホスト名を変えるとOracleのリスナーを起動することができなくなる件の対処(Linux編)

●Oracleをインストールした後にマシンのホスト名を変えることがあったのだが、 そのときに、Oracleのリスナーが立ち上がらなくなってしまったので、 それを解決したときのメモ。(ただし、Linuxに限る) ●OS側でやること ・コンピュータ名変更 ・OSの再起動…

Oracleのパージするコマンド

もー。オレの頭のメモリが崩壊状態なので。メモ。 今回はOracle編。 パージするときのコマンドです。 ○Oracleでパージするコマンド(ゴミ捨て) >sqlplus /nolog SQL>connect {ユーザ名}/{パスワード}@{SID名}SQL> connect hogeuser/hogehoge@hoge 接続されま…